在宅・自宅での子供の勉強 おすすめ教材
我が家の子供たちも、学校が再開して1週間で再び大型連休、ゴールデンウィーク明けまで休校となりました。
「今後もしばらく自宅待機が続きそう」ということから、いっそこの機会に通信教育やタブレット学習を始め、子供の自宅学習に活用したいというご家庭も多いのではないでしょうか。
子供たちの在宅学習に利用出来る通信教育・タブレット学習(オンライン学習教材)をご紹介しています。
ご紹介するタブレット学習など学習サービスの中には、休校中の学習を支援するということもあり無料体験期間を通常よりも延ばしていたり、入会金無料など実施しているケースもあります。(実施状況は、最新情報をご確認ください)
気になる通信教育・タブレット学習があれば、資料請求や無料体験などでお試しになってみてください。
Contents
小学生、中学生、高校生の在宅学習のための通信教育・タブレット学習
休校が続くと心配なのが、子供たちの学力です。
この期間に、しっかり家庭学習が出来た子と、勉強しなかった子(家庭の事情で出来ない、といったこともあるかもしれません・・・)では、とても学力に大きな差が生まれてしまうことが考えられます。
自宅学習に通信教育・タブレット学習を活用しようというご家庭向けにご紹介しています。
スタディサプリ

無学年制で勉強できる、スタディサプリです。
対象学年:小学4年生~高校3年生
月額料金:1,980円(税抜)
スタディサプリの大きな特徴は、
- 無学年制教材なので戻り学習、先取り学習が自由にできる
- 一流講師の授業動画が見放題
- 格安料金
といったことが挙げられます。
料金が安い、というのは家計的に大きな魅力です。
自宅のタブレット、パソコンを利用してすぐに学習をスタートすることが出来ます。
スタディサプリは無料体験が出来ますので、お子さんの学習に合っているかどうかを見極めてから本利用を検討されるのがおすすめです。
進研ゼミ
通信教育の業界トップ、ベネッセ進研ゼミ。
ベネッセの通信教育は利用者数No.1です。
対象学年:小学生・中学生・高校生
月額料金:
小学1・2年生:2,980円
小学3年生:3,740円
小学4年生:4,430円
小学5年生:5,320円
小学6年生:5,730円
中学1年生:5,980円
中学2年生:6,110円
中学3年生:6,890円
高校1年生:6,180円
高校2年生:6,380円
高校3年生:8,480円
(12ヶ月分一括払いの時。支払額はコース、支払い方法等により異なります)
紙の通信教育スタイル、タブレット学習と選んで学習することが出来ます。
専用のタブレット端末で学びます。
小学生、中学生の場合、学習スタイルはご入会後いつでも変更可能ですので、まずはタブレット学習で勉強してみて、合わなかったら紙のテキストに変更する、といったことが可能です。
(受講費は一緒です)
高校生は志望大に合わせてコースを検討することが出来ます。
⇒ ベネッセ 進研ゼミ中学講座 詳細はこちら
⇒ ベネッセ 進研ゼミ高校講座 詳細はこちら
スマイルゼミ
タブレット学習で人気のスマイルゼミです。
全てを専用タブレット端末で学びますので、テキストなどが溜まって困る、といったことなどがありません。
対象学年:小学生・中学生
月額料金:
年中・年長・小学生:2,980円
中学生:5,980円
(12ヶ月分一括払いの時。支払額はコース、支払い方法等により異なります)
スマイルゼミの特徴として、学習専用タブレットの文字認識の精度が良い、ということが挙げられます。
タブレット学習で学ぶ時、この差は思った以上に大きいという方は多いです。
またスマイルゼミには継続割引があります。
契約をご継続いただくと、2年目以降から継続割引が適用されます。
Z会の通信教育
Z会の通信教育は年少から高校生まで。
Z会といえば、難易度の高い学習ができるというイメージが昔からあります。
目指す進路に合わせて、講座・クラスを選べることも、Z会の通信教育の特徴です。
対象学年:幼児(年少・年中・年長)・小学生・中学生・高校生
月額料金:
幼児コース(年少):1,870円
幼児コース(年中):2,244円
幼児コース(年長):2,431円
小学1年生コース:3,927円
中学生コース(本科5講座セット):9,970円
高校コース(英数国セット):12,432円
大学受験コース(国公私大コース):4,530円
上記、税込です。
(12ヶ月分一括払いの時。支払額は学年、コース、支払い方法等により異なります)
Z会の通信教育に興味のある方は、まずは資料請求をされてみてはいかがでしょうか。
高校受検、大学受検など大切な時期に休校ということで学力面で心配な場合にはZ会の通信教育は実績が多いのでぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。
東大、京大など難関大に強いことも、Z会の通信教育の特徴です。
⇒ Z会 幼児コース
⇒ Z会 小学生向け講座
⇒ Z会 中学生向け講座
⇒ Z会 高校生向け講座
小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省)
全国の多くの小学校が休校となり、親も子供もずっと在宅・・・というご家庭も多いと思います。
急に休校が決まった場合には、学校の先生も休校中の宿題を用意しきれない場合もあるかもしれません。
親としては子供たちの健康第一ですが、学校の授業が無い事で、子供たちの学力低下がとても心配でもあります。
うちの子供たちが通っている小学校では、学年によって宿題の量も大分違います。
その中で、文部科学省のホームページに掲載されている、
「小学校における学習支援コンテンツ」
を見て学習するものもあります。
学校から休校中の自宅学習や宿題で特に指示がなくても、子供たちの勉強に役立つリンク集としても活用できます。
(1)国語 (2)社会 (3)算数 (4)理科 (5)生活 (6)音楽 (7)図画工作 (8)家庭 (9)体育 (10)特別の教科 道徳 (11)外国語・外国語活動 (12)総合的な学習の時間 (13)特別活動 キャリア教育 交流及び共同学習
でそれぞれ工夫例や、学習に活用出来るリンク集などが掲載されています。
学習塾、通信教育などで休校中の子供たちのために一部教材を無料掲載しているところへのリンクも掲載されています。
自宅での小学生の自宅学習に無料コンテンツを利用したい場合にも、便利と思います。
子供の在宅・自宅学習に通信教育・タブレット学習を活用して学力低下を防ぐ
2020年4月7日に緊急事態宣言が発令され、臨時休校期間を延長する学校も多いです。
また学校が再開されたものの、すぐに自治体独自の緊急事態宣言により学校休校といった地域も増えています。
宿題がすぐに終わってしまって、後はずっとマンガ、YouTube、ゲーム三昧・・・は避けたいところです。
ドリルで勉強するという方法もありますが、限界もあります。
ドリルだと、分からないところを聞かれることも多く、親の負担も思った以上に大きいんですよね。
子供の自宅学習、おすすめはタブレット学習
在宅ワークでご自宅にいるとしても、仕事をするためにあまり子供の勉強に付きっきりで見てあげる、といったことも難しいですよね。
それを考えると、親の負担も軽いタブレット学習がおすすめです。
自動で丸付けもしてもらえますし、タブレット学習の中には無学年教材もあり苦手な科目は復習できるものもあります。
こうした無学年制のタブレット学習も、ぜひお子さんの在宅学習に活用を検討してみてください。