算数が苦手・・・

小学生の算数の勉強

小1・小2 算数の文章問題が苦手な時の対策

投稿日:

算数の文章問題が苦手

小学1年、小学2年生で文章問題が苦手、というお子さんは多いと思います。

計算問題は解けるのに文章問題は苦手、分からない・・・

分からないから、やりたくない!

小1、小2のお子さんが文章問題が苦手、と気付いたらできるだけ早く家庭での学習でサポートしてあげると良いと思ます。

苦手意識がどんどん強くなってしまうと、文章問題=分からない=やらない、といったことになってしまう可能性があります。

小1・小2 算数の文章問題が苦手な時の対策はどのようにしたら良いでしょうか。

文章問題が解けるようになるには

小学1年、2年生の頃から苦手な科目を作りたくない、特に算数は苦手のままにしてしまうと、学年が上がってからとても苦労します

文章問題もどんどん難しくなっていきますからね・・・

算数は積み重ねの教科なので、1度つまづくと、次もつまづくことになってしまいます。

どんどん分からないスパイラルに陥ってしまいます。

そうなるともう、算数自体が分からない、嫌い、となってしまう可能性があります。

文章問題が解けるために必要な力

文章問題が解けるためには、

文章を読んで頭に状況をイメージする力

が必要になります。

その文章問題で「何が」「何個あって」「何を求めるか」といったことを理解することが必要です。

文章問題によって、必要な数字、求める答えも変わってきますから、しっかり「場面を読み取る力」も必要になってきますね。

小学1年生の計算では、まだまだ指を使って考えても大丈夫です。

でも必要な数字が分かっていないと、肝心の計算ができません。

子供たちが文章問題が解けるようになるための、

「文章を読んで頭に状況をイメージする力」

はちゃんと練習することで身に付けることができます。

それには、ご家庭での学習サポートがとても重要です。

子供たちはわかり始めると、楽しく算数に取り組めるようになりますから小学1年生、小学2年生の間は苦手を克服することはとても大切だと思います。

算数の文章問題が分からない子は、なぜその場面になるかで引っかかっていることもあります

例えば、

「たろうくんはアメを10個持っています。ゆうちゃんにアメを2個あげました。たけしくんにアメを5個あげました。のこりは何個でしょうか?」

といった問題があります。

うちの子も最初は文章問題がとても苦手でした。

何がどう分かっていないかを知るために、あれこれ質問をしていたのです。

そうするとある時、

「なんでアメが10個あるのかわからないし、なんでアメをあげないといけないの?」

といったことを言うことがありました。

結構、衝撃的でした。

大人にとっては文章問題は解くための文章ですから、なんでアメが10個あるか考える必要はないですよね。

しかし、こうしたこと問題自体が不思議で進めていないことがあったんですね。

計算問題の場合には、最初から数字だけなので、そうしたこと思わないようでした。

文章問題を練習していくうちに慣れたきたのか、そうしたことは気にしなくなってきましたが、こうした部分で引っかかっているお子さんも他にもいるかもしれません。

文章問題から絵を描いてみる練習がおすすめ

先ほどの文章問題、

「たろうくんはアメを10個持っています。ゆうちゃんにアメを2個あげました。たけしくんにアメを5個あげました。のこりは何個でしょうか?」

を解くためには、やはり絵を描いてみる練習がおすすめです。

小学1年生、小学2年生の文章問題はまだまだ場面に出てくる、計算に必要な条件が少ないです。

そのため、毎回「絵」を描いて練習するのがおすすめです。

  • たろうくん
  • ゆうちゃん
  • たけしくん

3人がいるのが分かっていて、たけしくんが最初10個アメを持っていること。

これが最初に絵にかけていることが必要です。

小学1年生の場合、あげる=引き算、であることが分かっていないこともあると思いますので、そうした説明をしてあげることも大切かもしれません・・・

あげるたびに引くことが分かっていないと、解けませんね。

文章問題を絵に描くことで、理解ができるようになっていく

文章問題もその時々で様々な内容になりますね。

最初はなかなか文章問題を絵にすることが難しいお子さんであっても、練習を続けていくうちに必ず上手になっていきます。

なかなか文章問題から絵を作るのが難しい・・・といったお子さんの場合、最初に文章問題に出てくる数字に全部、線を引いてみるのも効果的です。

10個に線を引いて、「このアメを持っているのは誰?」と質問してみます。

この時ちゃんと、たろうくん、と答えてくれれば、場面は理解はできていると分かります。

絵の描き方は親がお手本をどんどん書いてあげると良いと思います。

コツを掴めば、自分でどんどん描くようになってくるでしょう。

小学生の算数文章題 おすすめ問題集

小学生低学年のお子さんで文章問題が苦手・・・といった場合におすすめの問題集です。

文章問題で絵や図に変えるのが苦手な場合には、こうした問題集を利用する方法もおすすめです。

算数文章題イメージトレーニングワークシート1 たし算・ひき算

文章問題を解くのが苦手お子さん向けです。

文章問題をイメージする力を養うためのトレーニングのために最適と思います。

⇒ 算数文章題イメージトレーニングワークシート1 たし算・ひき算 Amazon

小学算数 文章題の正しい解き方ドリル 1年 新装版

小学算数 文章題の正しい解き方ドリル 1年 新装版です。

単元ごとに式の立て方を「理解するページ」
とくりかえし「練習するページ」

が分れていることが特徴です。

間違えやすい項目は別に単元を設けてあります。

⇒ 小学算数 文章題の正しい解き方ドリル 1年 新装版 Amazon

-小学生の算数の勉強
-,

Copyright© 小学生タブレット学習おすすめ 徹底比較! , 2023 All Rights Reserved.