子供の学習方法を比較

口コミ・サービス内容

チャレンジタッチ 口コミ・評判

投稿日:2019年6月19日 更新日:

チャレンジタッチの口コミ・評判

進研ゼミ小学講座チャレンジタッチについての口コミ・評判について。

子供が小学1年生になるタイミングで通信教育を検討されているご家庭も多いと思います。

また現在、小学校が休校となり家庭での学習に役立てようとタブレット学習を比較されているママパパも多いのではないでしょうか。

その中で、進研ゼミの小学講座、チャレンジタッチでのタブレット学習に取り組ませてみようかな、とお考えのパパママも多いのでは。
知名度が高いタブレット学習ですからね。幼稚園からベネッセで通信教育、というお子さんも多いでしょう。

小学生の通信教育といえば、進研ゼミを思い浮かべる方はとても多いと思います。
「しまじろう」から持ち上がっている方も多いですよね。

この記事ではチャレンジタッチの口コミ・評判を中心に料金などについて情報をまとめを掲載しています。

ぜひ、進研ゼミの小学講座、チャレンジタッチを検討される際のご参考になれば嬉しいです。

チャレンジタッチ 口コミ・評判を参考にしてみる

進研ゼミのチャレンジタッチを実際に利用した方の口コミ・評判を調査してみました。

スマイルゼミとタブレット学習で比較をされている方が多いと思います。

小学生のタブレット学習といえば、知名度は進研ゼミとスマイルゼミがやはり高いかなと思いますので比較されている方は多いのではないでしょうか。

こうした口コミ・評判に関しては、お子さん一人ひとりのタブレット学習への向き・不向き、学習環境、親の関わり方なども関係してきます。

そのため鵜呑みにするのは避けたいですが、口コミ・評判を見ていくことでチャレンジタッチを実際に利用してみるかどうかの参考にはなると思います。

チャレンジタッチ 良い口コミ・評判について

子供が自分から楽しく勉強に取り組める

小学1年生、初めての自分のタブレットということもありますし、勉強が楽しくなる仕掛けも多く自分からチャレンジタッチを開いて勉強しています。

子供が一人で学習を進められる

チャレンジタッチは○つけも自動でやってくれますので、親が採点する必要がありません。親が付いていなくても子供が1人で学習を進められるのは良いですね。

丸つけを溜めてしまうことがなくなりました

紙の通信教育をしていた頃は、どうしても忙しい時もあり丸つけを溜めてしまい学習が止まりがちに・・・チャレンジタッチは丸つけを溜めることが無いので、親の負担が軽いことも受講して良かったことの一つです。

専用タブレットなので勝手にインターネットを見ることが出来ない

チャレンジタッチは専用タブレット端末なので、子供が勝手にYouTubeを見たり出来ないのが良いです。

チャレンジタッチでも赤ペン先生の添削があるのが良い

子供の学習ではやはり手書きでの勉強も大事だと思っています。チャレンジタッチでも赤ペン先生の添削があるのは良いなと思います。

チャレンジタッチの悪い口コミ・評判

アプリ・ミニゲームに熱中してしまう

学習のご褒美アプリが楽しいようで、しっかり管理しないと勉強そっちのけでアプリばかりやっていることがあります。

学習量が少ない

チャレンジタッチの学習時間の目安は1日10分~15分ですが、たまにまとめてやってしまうので、早く終わってしまうことも。そうなるとゲームばかりしています。

すぐに諦めて答えを見てしまう

タブレット学習なので、すぐに丸つけが出来て答えを確認できるのもメリットなのですが、分からない問題があるとすぐに諦めて、答えの確認にいってしまうようです。紙なら親が答えを持っていますが、忙しいとしっかり見てあげられないし悩みどころです。
進研ゼミ 小学講座 チャレンジタッチ 公式サイト

⇒ ベネッセ 進研ゼミ小学講座 無料体験教材・資料請求はこちら

チャレンジタッチ体験について

チャレンジタッチは進研ゼミ小学講座の公式サイトで体験することが出来ます。

チャレンジタッチ 体験について

小学1年生から小学6年生まで、それぞれの学年でチャレンジタッチでっどういった学習になるのかを少しだけ体験することが出来ます。

体験会があって実際にチャレンジタッチの専用タブレット端末を試せると良いのですが、2019年は現在のところ体験会のお知らせの掲載ありません。

無料体験教材や資料請求をしてみたり、といったことで情報収集もしてみてくださいね。

進研ゼミ チャレンジタッチ 公式サイト

⇒ ベネッセ 進研ゼミ小学講座 無料体験教材・資料請求はこちら

チャレンジタッチ 料金

料金についても見ていきましょう。

小学生コース 1ヶ月の料金

新1年生(標準クラス):毎月払い 3,680円/6ケ月一括払い 3,300円/12ケ月一括払い 2,980円
小1(標準クラス):毎月払い 3,613円/6ケ月一括払い 3,240円/12ケ月一括払い 2,705円
小2(標準クラス):毎月払い 3,613円/6ケ月一括払い 3,240円/12ケ月一括払い 2,926円
小3(標準クラス):毎月払い 4,408円/6ケ月一括払い 4,124円/12ケ月一括払い 3,672円
小4(標準クラス):毎月払い 4,890円/6ケ月一括払い 4,693円/12ケ月一括払い 4,350円
小5(標準クラス):毎月払い 5,871円/6ケ月一括払い 5,646円/12ケ月一括払い 5,223円
小6(標準クラス):毎月払い 6,323円/6ケ月一括払い 6,078円/12ケ月一括払い 5,626円

(2019年6月現在。最新の料金を随時、ご確認ください)

専用タブレット 料金

6か月継続受講の場合、専用タブレット「チャレンジパッド2」は0円になります。

6ヶ月、続けるとタブレット代は実質無料となります。

ただし、

ただし6か月未満で退会された場合、あるいは<チャレンジ>に変更された場合には、「チャレンジパッド2」の代金として14,800円(消費税8%込、2019年4月号以降にご入会のかたは9,720円)のお支払いが必要になります。

と公式ページにあります。

もし6ヶ月未満で退会、もしくは紙の通信講座に変更した場合には上記のタブレット代が発生しますので、注意が必要です。

チャレンジタッチ タブレット代金無料キャンペーン

ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 無料資料請求

進研ゼミ チャレンジタッチはお試し期間は特に設けられていないようです。

しかし、チャレンジタッチの受講を迷われている方向けにタブレット代金無料のキャンペーンが実施されていることがあります。

キャンペーン期間中、タブレット学習を試してみて、合わないようであれば返却すればタブレット代金が無料になります。

通常、受講6ヶ月未満だとタブレット代金がかかりますから、大変お得といえます。

進研ゼミ チャレンジタッチ タブレット代金無料について

タブレット学習は実際に試してみないと子供の学習に合っているのかどうか分からない部分が大きいので、こうしたキャンペーンを逃さずに試してみるのはオススメです。

お子さんによっては紙の通信講座の方が効果的、といった場合もあります。

こうしたキャンペーンを上手く利用されることで、タブレット代金を無料で試すことが出来ますね。

合わないと思ったら、紙の学習スタイルに変更することも出来ます。

小学講座は紙の方も内容は充実していますので多くの方が継続されています。

まずは無料の資料請求からどうぞ。

-口コミ・サービス内容
-,

Copyright© 小学生タブレット学習おすすめ 徹底比較! , 2023 All Rights Reserved.