すらら・スマイルゼミの比較、どっちがおすすめ
うちの子の自宅学習に利用しようと思っているけれど、どう違うの?
すららとスマイルゼミ、うちの子にはどっちのタブレット学習がおすすめ?
通信教育は昔から広く活用されてきましたが、今はタブレット学習の利用が増えてきました。
学校でもタブレットを導入しているところも増えつつありますよね。
学校や塾でも導入されて、学習に使用されているタブレット学習である「すらら」。
そして、テレビCMなどでもお馴染みの「スマイルゼミ」。
どちらか良さそうなタブレット学習を利用してみようかな、比較してみたい、という親御さんは多いのではと思います。
すらら、スマイルゼミ、どちらも特徴があります。
また学習におすすめな子も、異なります。
すらら・スマイルゼミを比較し、それぞれの特徴や学習におすすめのお子さんについて解説しています。
Contents
無料体験期間、全額返金保証期間を利用してみる
すららには、無料体験期間があります。
スマイルゼミには、全額返金保証期間があります(約2週間)。
⇒ スマイルゼミ
こうした無料体験期間、全額返金保証期間を利用して、実際にお子さんにタブレット学習を利用してもらい、反応を見る方法はおすすめです。
出来れば毎日使ってみて学習内容が理解しやすいか、集中の仕方などもご確認されることをおすすめします。
当日、翌日くらいまでは新しい学習ツールなので、子供たちも興奮して使いたがることが多いです。
数日すると、積極的に利用して勉強に取り組むか、あまり乗り気で無いかが見えてきます。
すらら・スマイルゼミの比較
数あるタブレット学習の中でも、すらら、そしてスマイルゼミ、どちらが良いの?という比較をされる場合、予め「タブレット学習を決める条件」を決めておかれることをおすすめします。
- 料金(幾らまでの月額料金なら払うか)
- タブレット学習を利用する目的
タブレット学習の料金に関しては、もちろん安い方が家計として嬉しいですよね。
すらら、スマイルゼミでは結構、料金が違ってきます。
ただし、学習スタイル、サポートの手厚さも差がありますので、総合的にお子さんに合ったタブレット学習をお選びになってください。
タブレット学習を利用して勉強する目的、お子さんの現状の勉強への姿勢も大切なポイントでしょう。
中には、お子さんが発達障害、グレーゾーンといった状況の方もいらっしゃると思います。
その場合、すららがおすすめです。
サポートの手厚さ、すららコーチが実際に発達障害の子供たちの指導経験あるため的確なサポートを受けられる点が安心感に繋がります。
すらら、スマイルゼミ 学習スタイルの比較
すらら、スマイルゼミでは学習スタイルが異なります。
無学年制というのは、学年を超えて戻り学習、先取り学習ができる学習スタイルのことです。
苦手、学力が追いついていない科目は少し学年を戻ったり、得意な科目に関しては先取り学習をしていく、といった学習が可能です。
すららは以前は3教科(国語・算数・英語)の対応でしたが、2020年4月から社会・理科も追加され5教科を学ぶことができるようになっています。
スマイルゼミは学校の授業の進み方に合わせて学習ができます。
ですから、学校の勉強に合わせてしっかりと予習・復習をして学力を伸ばしていきたい。
といった場合には適しているといえるでしょう。
スマイルゼミで学べるのは、5教科(国語・算数・社会・理科・英語)
小学2年生~5年生向けとして、プログラミング講座追加配信もされています。
ちなみに、スマイルゼミは漢検チャレンジは先取り学習が可能です。
すらら、スマイルゼミ 料金の比較
例として、
3教科(国語・算数・英語) 小中コース 8,000円
5教科(国語・算数・英語・理科・社会) 小中コース 9,980円
初回のみ入会金10,000円
となります。
4ヶ月継続コースだと少し料金が割引になります。
入会金に関しては、キャンペーンで無料になっていることもありますので、そうしたキャンペーン時期を狙われると良いでしょう。
小学1年生 月3,880円
(料金は学年、支払い方法によって異なります)
初回のみタブレット代金9,980円
となります。
これだけ見るとスマイルゼミの方が料金が安いのですが、スマイルゼミは12ヶ月継続が前提です。
料金の注釈を見ると、
6か月以上、12か月未満で退会された場合は専用タブレット代金6,980円[税抜]を請求させていただきます。6か月未満で退会された場合は専用タブレット代金29,820円[税抜]を請求させていただきます。
とありますので、早期に退会する場合には出費となります。
費用に関してややこしいですが、こうした部分にも注意が必要と言えます。
また、スマイルゼミは学年が上がるにつれて料金も上がります。
すららは一定金額ですから、分かりやすいといえます。
自宅のタブレットやパソコンで学習しますから、退会で別途料金がかかる、といったこともありません。
すらら、スマイルゼミ 学習サポートの手厚さ
非常にサポートが手厚いことが特徴です。
発達障害のお子さん、不登校のお子さんの学習も、指導経験のある「すららコーチが」しっかりサポートしてくれます。
すららの特徴は、サポートの手厚さです。
学習設計、カリキュラムの設定、相談・悩みなどへのサポートも受けられます。
お子さんの学習進捗が確認出来れば問題無い場合には、スマイルゼミでも問題無いと思います。
すららとスマイルゼミ、おすすめの子は?
すらら、スマイルゼミ、比較のうえで大きなポイントと考えられる部分についてご紹介しました。
上記の点なども考慮し、すららとスマイル、おすすめのお子さんを提案させて頂こうと思います。
「すらら」での学習がおすすめな子
無学年制のタブレット学習「すらら」がおすすめなお子さんは、親御さんは、
- 勉強が苦手、嫌い、学習に遅れがある
- 学習習慣が無い
- 戻り学習、先取り学習をしたい
- 基礎学力をしっかり身に付けたい
- 発達障害、グレーゾーン、不登校などのお子さん
- 子供の勉強の仕方、進め方について悩みがある
となります。
スマイルゼミでの学習がおすすめな子
スマイルゼミがおすすめなお子さんは、
- 料金の安いタブレット学習で自宅学習をしたい
- 学校の教科書に合わせて学習したい
- 5教科+プログラミングの勉強をセットでしたい
- 紙の通信教育に挫折した子
となります。
無料体験期間、全額返金保証期間の利用がおすすめです
冒頭にもありましたが、それぞれ無料体験期間、全額返金保証期間がありますので、ぜひご活用になってみてください。
すららには、無料体験期間があります。
スマイルゼミには、全額返金保証期間があります。
⇒ スマイルゼミ