小学生向けタブレット学習 おすすめ
「小学生のうちから塾に通わせるのはまだ早いかな・・・でも自宅でも何か学習させないと。学校の宿題だけでは少ないし・・・」
「通信教育、紙も良いけれどタブレット学習ってどうなの?良いのかな?」
「遊んでばかりで家で全然勉強しない・・・」
子供が成長すればそれと共に悩みも増えますが、特に勉強の悩みは各ご家庭にもあると思います。
2020年には小学校でもタブレット学習がスタートします。
そうしたこともあり、自宅での子供たちの勉強にタブレット学習を検討されているご家庭も多いのでは、と思います。
我が家でも自宅での子供たち(小学生)の学習に紙+タブレット学習を取り入れています。
タブレット学習は各社で飽きさせない工夫もされていますし、今のところ子供たちも成績上位をキープ出来ていますので学習の効果はあると感じています。
小学生の学習におすすめタブレット学習をご紹介しています。
小学生のタブレット学習 おすすめはこの2つ!
小学生のタブレット学習で人気、おすすめはこの2つとなります。
- スマイルゼミ(ジャストシステム)
- 進研ゼミ(チャレンジタッチ)
いずれも専用のタブレット端末を使用しますので、子供達が勝手にYouTubeを見ていたり、ネットサーフィンをしていたり、といった心配がないのもポイントです。
小学生おすすめタブレット学習
スマイルゼミ
スマイルゼミ 特徴
「スマイルゼミ」はソフトウェアメーカー、ジャストシステムが提供しているタブレット学習。
いち早く新学習指導要領に完全対応。
小学生タブレット学習において顧客満足度No.1!
学習習慣定着 89%
学力向上実感度 93%
と評価の高い注目のタブレット学習です。
スマイルゼミは、イード・アワード2018「通信教育」小学生タブレット顧客満足度最優秀賞を受賞しています。
イード・アワード「小学生向け英語教材」でも満足No.1!を2年連続で受賞しています(2018年、2019年)。
スマイルゼミでは小学1年生から英語、プログラミング講座あり
スマイルゼミでは小学1年生から、
- 英語
- プログラミング講座
にも対応しているのも嬉しいですね。
ジャストシステムは、小学校へのデジタル学習の導入に10年以上の実績があります。
小学校の先生にも実際にスマイルゼミを用いて授業を体験してもらい、それを機能追加・改善にも役立てているからこそ、効果の高いタブレット学習につながっています。
スマイルゼミ 口コミ・評判
口コミでも、
「スマイルゼミを始めてから一人で勉強してくれるようになった」
「小学1年から英語に触れることが出来るのは良いと思います」
「親の添削の負担が減って楽になりました。その分、家事が出来ます」
といったようなものが多く見られます。
スマイルゼミ 金額・料金
例として、小学1年生の場合、
月額3,600円(毎月払い)
月額2,980円(12ヶ月一括払い)
専用タブレット代「9,980円」
毎月払いの場合は、「月々980円×12回払い」の分割払いもお選びいただけます。
スマイルゼミ 詳細・お申し込みはこちら
進研ゼミ(チャレンジタッチ)
「チャレンジタッチ」は通信教材「チャレンジ」でお馴染みのベネッセが提供しているタブレット学習。
「しまじろう」からチャレンジの赤ペン先生、そして小学生になってチャレンジタッチへ進むお子さんも多いのではないでしょうか。
ベネッセのチャレンジタッチは、小学生のタブレット学習で利用者数No.1!です。
チャレンジタッチ 特徴
チャレンジタッチの大きな特徴は、
「学校のテスト形式に合わせた紙教材、年に数回の筆記式の実力テスト、添削問題などもある」
ということです。
実際に紙に書く学習も併用できるのはチャレンジタッチの特徴です。
親としては文字を書いた方が記憶にも定着するし、文字も上手くなるのでは?といったことを思うこともありますので、こうした併用のタブレット学習もオススメのポイントです。
「Wとき直しシステム」でしっかり間違えた問題に取り組むことが出来ます。
「まなびライブラリー」には名作・伝記・図鑑・子供に人気のシリーズなど電子書籍が約1,000冊!入っていて、いつでも読むことが出来ます。
また、課題提出などで貯まるポイントに応じて、プレゼントがもらえるのも子供たちのやる気を引き出してくれます。
チャレンジタッチは教科書準拠、英語・プログラミングも小学1年生から学ぶことが出来ますよ。
チャレンジタッチは子供を飽きさせない工夫が随所に!
ベネッセのチャレンジタッチは小学生のタブレット学習利用者数No.1!です。
またベネッセは昔から子供の通信教育でも業界トップということで、チャレンジタッチにも随所に子供たちを飽きさせない工夫がなされています。
動きのあるキャラクター、動画、イラスト、写真などが豊富ですし、勉強の合間にミニゲームで楽しむことも出来ます。
まなびライブラリーで本を読むことも出来ますよ。
上手く使えば、月額料金以上の価値を感じられるのではないでしょうか。
チャレンジタッチ 口コミ・評判
チャレンジタッチの口コミ・評判としては、
「子どもが勉強を一人で進められるので助かる」
「ポイントがあるからかもしれないが、思った以上に勉強をしてくれるようになった」
「間違えたところだけを復習できるので、しっかり学習できる」
などがあります。
スマイルゼミもそうですが、タブレット学習は子供が一人で学習を進められますが、勉強をしていると思ったら本を読んでばかりいたり、ミニゲームをやっていたりする可能性はあります。
時々は、どんな学習をしているのか画面を見てあげるなどは必要かなと思います。
チャレンジタッチ 金額・料金
例として、新小学1年生の場合、
月額3,680円(毎月払い)
月額2,980円(12ヶ月一括払い)
チャレンジパッド(タブレット端末)に関しては、キャンペーンにより無料となる時期もあります。
キャンペーン以外の時期であっても、6か月以上継続受講いただいた場合は無料となります。
進研ゼミ(チャレンジタッチ) 詳細・お申し込みはこちら
小学生のタブレット学習、選び方のポイント
小学生のタブレット学習、選び方のポイントとしてどういったことに注意した方が良いでしょうか。
やはり親として気になるのは、勝手にネットサーフィンしてしまわないか?ではないでしょうか。
もちろん、一人で学習に取り組んでくれやすい仕組みがあることも重要ですね。
料金・費用の比較
タブレット学習は塾に通うよりは料金・費用は安いとはいえ、毎月の出費にはなりますからね。
少しでも料金が安く抑えられる方が助かります。
学習内容も比較しつつ、毎月の料金・価格も比較しつつといったことになりますね。
料金・費用に関しては学年でによって異なるタブレット学習が多いです。
学習内容
タブレット学習を比較される際に、最も重要視されるのが学習内容ではないでしょうか。
タブレット学習を提供している各社で、特徴が出る部分でもあります。
学校の学習内容を総合的に勉強できるもの、教科を絞っているものとに分かれます。
小学校低学年であれば、学校の教科を総合的に学習できるタブレット学習、高学年になればやはり苦手な科目などが出てくるお子さんが増えるでしょうから選んで学習したい、といったニーズもあるかもしれませんね。
学習したい内容によって、選ぶことも重要になってくるといえます。
小学校低学年は勉強以外のコンテンツも重要!
学習の習慣がまだ身に付いていない小学校低学年は特に当てはまるのでは、と思うのですが勉強以外のコンテンツも重要です。
勉強に関連したミニゲームであったり、ポイントが貯まって欲しいものと交換出来たり。
そうした勉強以外のコンテンツがあるからこそ、勉強に取り組むというのはやはりあると思います。
ついこの前まで幼稚園だった小学1年生に、
「家庭学習しっかりやらないと、そのうち成績が悪くなるよ」
なんていっても意味がありません。
小学校低学年は学習習慣を身に付けることもとても大切です。
そのために効果的なのは、勉強以外のコンテンツではと思います。
学習の進捗状況などが親も把握しやすいこと
子供が学習に取り組む度に、
- 学習した時間
- 正答率
などが分かるお知らせサービスなどがあるタブレット学習もあります。
共働きでお子さんがしっかり勉強しているかどうか、あまり関わって見てあげられない場合にはこうしたサービスがあるとご両親も安心ではと思います。
小学生がタブレット学習をするメリット
タブレット学習をするメリットには、どういったものがあるでしょうか。
- 子供のやる気を引き出す工夫が随所にある
- 動画、アニメーションで解説があるので、子供も理解しやすい
- 自動採点&解説機能があるので1人で勉強を進められる
- 紙の通信教育のように、教材や付録がどんどん溜まってしまい困る必要が無い
- 学習の進捗を親も把握しやすい
- 子供の苦手な部分を解析し、苦手分野を含めたカリキュラムを立ててくれる
- 英語、プログラミングも学べるタブレット教材もある
- 親が付きっきりで教えなくて良い
- 塾だと送迎があって大変だが、タブレット学習は時間的負担が無い
といったメリットなどが挙げられます。
学習の状況を親も共有できるシステムのタブレット学習も多いので、サボっていたら分かります。
学年×10分、といった感じで家庭学習の時間を取られているご家庭が多いのではないでしょうか。
小学生がタブレット学習をするデメリット
反対に、小学生がタブレット学習をするデメリットとしては、どういったことが考えられるでしょうか。
- iPadを使うタブレット学習の場合、気付かぬ間に勉強以外に使っている可能性(YouTube、SNS、ネットサーフィン)
- 学習以外の遊び、本のコンテンツも充実している場合、そっちに熱中してしまう
- 視力が悪くなる可能性
- 字が上手くならない
- タブレット学習によっては専用端末の購入が別途必要(お金がかかる)
- 答えをすぐ見てしまうので、本当に理解できない可能性
- Wi-Fi環境が無いと使えないタブレット学習もあり
などが挙げられるでしょうか。
視力が悪くなるのでは?といったことは、タブレット学習に限らず姿勢が悪い状態で勉強したり、本を読むと視力は悪くなります。
タブレット学習だからといった訳ではないので、こうした杞憂に終わるものも多いです。
しかし、初期費用が上がるなどは確かにあるかもしれませんね。
答えも簡単に見れてしまうので、本当に理解できているか親のチェックは定期的に必要かもしれません。
タブレット学習は小学生にも効果はあるの?
まず最初に書きたいのですが、タブレット学習への効果に過度な期待を持つのは避けた方が良いかな、といったことです。
小学生のお子さんの学習方法として、タブレット学習を始めようとお考えになった理由・目的がきっとあると思います。
例えば、
- 家庭での学習習慣を身に付けて欲しいから
- 学校の成績向上のため
- 苦手科目の克服のため(授業の補完)
- 紙の通信教育よりもタブレットの方が楽しく勉強してくれそうだから
- 子供自身がタブレット学習をやってみたい!と言ったので
など、ご家庭によってはもっと様々な目的があると思います。
タブレット学習を始めたきっかけを調べてみたところ、意外と子供自身がタブレット学習を希望するケースもあるんですね。
小学校3年、4年といった年齢のお子さんで、勉強するにしても塾は行きたくないな・・・といった気持ちもあるのかもしれません。
小学生1年生、2年生、3年生など学年によっても、学習効果への期待も異なってくるのではないでしょうか。
タブレット学習、月額料金もかかりますし業者によってはタブレット購入費もかかります。
お金を払って学ぶ以上、やはり「成績向上」の効果を期待するのは親としては当然な心理ですよね・・・。
我が家もそうですがタブレット学習を取り入れることによって、以前よりも自発的に勉強するようになった、という効果はやはりあるでしょう。
それに伴って、勉強時間も増えるのですから成績向上の効果も我が家では得られました。
教室でも勉強が出来る子、という扱いになっているらしく、聞かれた時に答えられるようにと、さらに準備、見直しにも積極的になっている姿が見られるようになりました。
もちろん、タブレット学習で利用できるゲームや参加型のイベントなども楽しみのようです。
きちんと学習した後でしたら、そうしたゲームなどをするのは良いですよね。
お子さんによって向き・不向きがあるとは思いますが、タブレット学習が向いている子供にとっては、
「家庭で学習する習慣や、成績向上といった効果はある」
といえるでしょう。
どんな学習方法も、最も大切なのは「子供のやる気!」
タブレット学習もそうですが、どんな学習方法も最も大切なのは「子供のやる気」です。
タブレット学習がどんなお子さんにんも合っている訳ではありません。
紙の通信教育の方が合っていて、成績が伸びるお子さんもいます。
自分で書くことの方が記憶に定着しやすい、というのは確かにあるでしょうし、積み重ねたテキスト量を見て自信に繋がるお子さんもいると思います。
タブレット学習にもメリット・デメリットがそれぞれあります。
実際に体験してみて、お子さんがタブレット学習に合っているようであれば継続、すぐに飽きてしまったり理解が上手く出来ていないようであれば、他の学習方法を試した方が良い可能性はあります。
またタブレット学習の場合、自分専用の端末が手に入った、ということに嬉しさを覚えるお子さんも多いようです。
親がスマホやiPadなどを持っていると、「良いな、自分も欲しいな」と思うものですからね。
上手く活用することが出来れば、タブレット学習は自宅での子供たちの学習に大きな効果を発揮してくれます!
何より、親が付きっきりで勉強を教えないと全然進まない・・・といった悩みがある場合、タブレット学習によって一人で勉強してくれるようになる可能性があります。
小学校低学年の場合には、自宅での学習の習慣をつけることもとっても大切です。
タブレット学習は、塾に通うよりも費用的に負担が少ないといったメリットもありますね。
小学校の間はまだ塾に通わなくても、といったお考えのご家庭もあると思います。
そうした場合にも、タブレット学習は学習効果を発揮してくれると言えるでしょう。
タブレット学習の体験がイオンなどのショッピングモールであると実際に触れて良いのですけれどね。
そうした機会が無い場合、やはり申し込んで実際に触れて体験してみることが大切となります。
ネットで特徴や口コミ・評判をずっと調べていても、結局は「うちの子に合うかどうかは、やってみないと分からない」のですよね。
お得なキャンペーン期間もありますから、そうしたキャンペーンを利用してまずは始めてみられることをオススメしたいと思います。